「鎧」

こんにちは、森田由美子です。
私が初めてカウンセリングを勉強したとき、当時大学の教員だった私に、
講師の方から「医者と大学の先生にはカウンセリングは無理」と言われ、
驚いたことがあります。
医師や管理職研修などでコーチングや傾聴の研修をしていると、
コーチングを学んでいなくても、話を聴くことができたり、
相手の考えを引き出す質問ができたり、
自然に承認ができている方がいらっしゃるものです。
そういったことを知っていたので、「大学の教員は、カウンセラーは無理」、と
ラベルを貼られたことに残念な思いがしたことを覚えています。

しかし一方、実際に企業にしても学校にしても管理職と名がつくと、
どうしても「教えなければ」「答えをださなければ」ということが先にきて、
相手の話をじっくり聞いたり、引き出したりするのはどうも難しいようです。
頭では理解できても日々の役割の中で
「こうあらねばならない」という鎧を身に着けているのかもしれません。


先日、ほとんどの方が仕事で管理職を経験し、
定年を過ぎられた方々の研修をさせてもらいました。
これまでのキャリアを踏まえ新たな役割を担うための研修で、
私はその一部分の『コーチング』を担当させてもらいました。

いくらコーチングのスキルを学んでも、
立ち位置が上からだと相手は何も話をすることができません。
コーチとしての伴走者としての在り方が重要です。


そこで、私は多くの時間を、
簡単に言うとペアで立って歩くというワークに充てました。
意図があって組んだワークですが、
ワークを素直に受けいれ感じることに徹してくださるか、
ちょっとした挑戦でした。

しかし始めてみると、皆さん積極的にワークに取り組んでくださいました。
それぞれ個性を発揮されているようでしたし、
何より皆さんの素が出ているように感じました。
シールをゲットするという遊び心も付加したところ、
それを楽しんでくださっているようでもありました。
肩書を背負っていると、なかなか無邪気さだったり
素の自分を大勢の前で出したりするのは難しいことですが、
こういう風に、自分の鎧を脱ぐことができる人たちは素敵だと思います。
とにかく皆さんの笑顔がよかったんです。

私たちは、生まれてから死ぬまで何らかの役割を担っています。
誰かの子供、学生、市民、職業人、家庭人等々。
その役割の中からいろいろなものを得ていきます。
それらは自分の役割を明確にしてくれるものですが、
時として自分を縛ってしまうものかもしれません。

「こうあるべき」を常に意識していると、
その立場しか取れなくなってしまうなど。

以前、強みの研修をした時に、
「研修を受けていく過程は、自分の重い鎧を脱いでいく過程でした」と
言われた方がいました。

長い間、片時も鎧を脱がずに頑張ってこられたんだなぁと思います。
鎧の下の本来の自分に気づけ涙を流されていました。

私たちは、必要があって鎧を着ます。
鎧は、本来は自分を守るものでもあるはずです。
でも、戦場でもないのに、鎧を脱ぐことができなくなっていたりしないでしょうか?

ずっと鎧を付けていると、本来の自分が分からなくなってきます。
必要がない時には、その鎧を脱いで身軽な自分を感じてみませんか?

そのためには、まずは「鎧」は脱ぎ着できるものと認識することです。
常に身に着けておく必要はありません。
「鎧」が必要な時と必要でないときを区別しましょう。


私の例でいうと、私は以前
秘書検定の面接試験の審査員をしていたことがあります。
当時「歩く秘書検定」でなければならないと言われました。
模範になることは必要なことですが、私はこの役割に窮屈さを感じていました。
プライベートの場や秘書的振る舞いを要求されない場面(実はこれがほとんど)では、その鎧を着ない自分を許すようにしたところ気分がとても楽になりました。

脱ぎ着ができるようになると鎧というよりも制服に思えてくるものです。
医師が職場(病院)では白衣を着ます。
消防士が職場では消防服を着ます。
それは役割を取るために必要があって身に着けます。
でも、仕事が終われば脱ぎますよね。
窮屈な「鎧」を着ていると感じている方は、
脱ぎ着ができる制服のようなものと思うところから始めてみませんか?

それでは、また。
森田由美子